2005-01-01から1年間の記事一覧

適当な更新

明日、中間試験が一限にあるので一時ごろには寝たいかと思います。適当な更新ですが勘弁して下さい^^;

超階乗!?

(ウィキペディアより引用) 超階乗(ちょうかいじょう)とは、階乗を拡張したものでn$と書き、 n$=n!↑↑n!=n!^(n!)^(n!)…のように定義される。上記の式で2つ目の等号は、タワー表記による表記の場合である。これは、Clifford Pickoverが定義した表記…

本の量が...^^;;

大学に入ってから今まで以上に本をよく買うようになったことで、読書時間も必然的ながら増えるようになってきた。知的好奇心を満たす材料として、本を購入することはいいことだが、マネーの問題もあるのであまり高い本ばかり買っていられない。5,6千円の…

自由意思について考える.

哲学の創始者ともいえる古代の有名な3人の哲学者ソクラテス、プラトン、アリストテレスらは『自由とは何か』をテーマにした哲学的重要未解決課題でもあるこの問題について頭を悩まされた事だろう。ここから話は飛んで中世のころの『決定論と非決定論』を巡…

はてな、Blogをつなげる「はてなリング」サービス開始

(yahooニュースからの引用文) 株式会社はてな は15日、Blog 同士を繋げ、RSS やブックマークによる情報閲覧や掲示板を使ったコミュニケーションを可能とする「 はてなリング 」のサービスを開始した。リングとは、共通の趣味やテーマを持つ Blog やホーム…

取り敢えず今後の予定

電気科在籍中という事もあり、数学ばかりに拘らず何か一つくらい所持していてもいいんじゃないかなと思い、来年の夏に『電気主任技術者試験の2種、3種』を受験する事に決めました。何故、ダブル受験するのかって?去年、3種を受けたが、電気科では『機械…

実験レポート終わり^^

やっとおわった〜...岩波数学入門辞書でもよも。

岩波数学入門辞典購入しました!

『学校では教えてくれない数学』の管理人さんが日々、この辞書に関する諸事項を語っているのを拝見し、欲望に駆り立てられて本日購入しました。アマゾン経由で購入しようかと思ったけど、学内の生協で買った方が学割が利き直ぐに手にはいることから何かと有…

数検1級の受験終えての報告

率直にいってしまえば、二次試験は3完半の絶対なる自信がありほぼ合格は間違いないと思うが、一方の一次試験は時間が足らなさすぎてあえなく撃沈。また、来年一次のみ受け直すのか...。今回の一級の傾向としては、一次は難化して二次は易化したように思…

レポートで忙しい...

位相幾何学(トポロジー)、電磁気、実験、グラフ理論、のレポートがあり結構量がたまってます^^;中でも、特にトポロジーに時間を費やしてしまいそうです。この分野難しいらしいから、理学部生でも本当に理解している人は少ないといわれるほどで聴講は時期尚…

今日、数学検定!?

いよいよ、数検の試験日がやってまいりました^^やっぱり二次試験より一次試験によって、合否がきまってくる。なぜかっていうと、問題数の割には時間が短いし、選択問題がなく、更に二次では65%取ればいいのに対し、一次試験では約70%取らなければなら…

またまた『相対性理論』。

今日、一般相対性理論と特殊相対性理論の概略が載っている本を買ってきた。特殊相対性理論に関しては、どういったものかそれなりにわかるけれど、一般相対性理論は学んだことが殆どないので、正直よくわかっていない。あと、アリストテレスの『行為』につい…

レポートやってます...(-。-;

過渡現象について基本的で本質的な実験をしたので、纏めとしてのレポート今書いてます。15枚目辺りから徐々に疲れが見え始めてきました...^^;;パソは禁止ということで、手書きなので、筆圧が濃い為か手首が痛くなってきました^^;流石に一日でやろうと計画…

理検!?

皆さん、ご存知でしょうか?日本理科学検定、通称理検は以下の目的に基づいて設立されたものです。 (引用文) 日本理科学検定協会は、単に理科学の成績を上げるためが目的ではありません。 暮らしのなかで感じる「ふしぎ」や「どうして」などの科学の目を理科…

徐々にわかってきた!?

何といっても、トポロジーを下支えしている『代数』、『集合』、『位相入門』の知識なしにこの講義を聴講してしまったものだから、今でも毎回この講義日が来るたびに、悪戦苦闘しているのだけれど、段々授業の雰囲気になれて、内容がつかめるようになってき…

うるさい!

真夜中に外で歌歌ってる馬鹿がいるんでほんと目障りなんですけど...(`□´)しかもうろうろしててしつこいし。本来、全く音のない居住地でこんなことしてるなんて近所迷惑だよ。あほ極まりないね。ほんとうざし...今までこんな事なかったのにね。『栄光の架…

『志学数学〜研究の諸段階〜発表の工夫〜』を読んで。

研究者を目指している者にとって一度は読んでおいても損はない良書の中の良書。著者の数学者になるまでの過程や論文発表時の注意点、数学者に必要なことなどを著者の実体験も多少なり踏まえながら記述されいます。印象に残っていることとして、『やろうと思…

理系への数学!?

いつもの本屋にいってみて雑誌コーナーで立ち読みしていると、現代数学社の『理系への数学』というものがあった。非常に興味深く、院試の問題も掲載されていたので、購入してみた。『大学への数学』と類をなす書籍かな〜と思って今まで買おうとしかなったが…

報告&今後の予定

代数系を一通り終えたので、次は本格的に『位相空間』へと移行したいかと思います。数検も近づいているので少しくらいは勉強しなきゃだけど、勝手に大学の教養3分野であると思っている(多分そうだと思うが)『微積』『線代』『統解』やっとけば、すんなり…

世にも美しい数学入門。

週一のペースで通っているとある駅の本屋で、偶然にもこの一冊を見つけた。ぱらぱら拾い読みをしていると、内容的に興味深そうで気晴らしになるなと思い購入してみました。一通り読んでみての感想として、何か述べたいかと思います。この本は、作家の小川洋…

『量子力学』を考えてみる...

う〜ん、難しいですね〜量子力学は...^^;量子力学の世界では、電子は波でも粒子でもありこれによって不可解な現象を証明することができます。経路積分によって、ある2点間の経路の全ての和を取り、経路が異なれば作用は打ち消しあうが、停留点付近の作用が…

バイト続きです

明日も、明後日もバイト。やりたいことがあんまし出来ないって何と不愉快なのでしょう。適当ですみません^^;

5冊の本同時進行で読んでます

アインシュタイン方程式や量子力学の概略を学んだり、数セミで投射幾何を眺めてみたり、代数系・位相空間の勉強したり、解析力学やったりと割と忙しい...今日はまさに『STUDY DAY』だね。ちょっとやりすぎかと自分でも感じる...そう纏めとして今夜、…

申し込みし忘れた…^^;

TOEICの申込みやろうと思ったけど、締め切ってたよ...数検1級は既に済ませてあるのでいいのだが。今はやる事多すぎてそれ所でないから、まあいいとしますか。

やっと『群』に入れました!

群の定義でも書いておきましょう^^『集合G』と『演算・』について Gは演算・について閉じているこれが前提条件となり、以下の3法則を満たすものを『群をなしている』という。 G∋a,b,cに対して a・(b・c)=a・(b・c)が成立する。(結合法則) G∋∀aに対し…

万有引力の正体は時空が背景にある!?

ご存知の方も多いかと思いますけれど、ニュートンは、万有引力の正体を遠隔作用に依拠するものだと信じ、一方のアインシュタインは、近接作用に依拠するものであると新しい発見を見出した。遠隔作用とは、ある現象が根本的発生原因より空間を隔てて瞬時に現…

最小作用の原理よる解析力学.

ニュートン力学と対をなす概念たるものが、最小作用の原理と呼ばれるものであり(対をなすの本当の意味でいうとラグランジュの力学ですが)、非常に美しい方針で運動決定を行っている。ニュートン力学の場合は初期条件と位置或は速度の変化がわかればどうい…

同値関係(同値律)

以下の条件を満たすとき同値関係という。 ①x〜x (反射律) ②x〜y ⇒ y〜x(対称律) ③x〜y and y〜z ⇒ x〜z (推移律)因みに『〜』は関係があるという。ここで、例題をやっておくとする^^例題:Z(整数の集合)において次に定義される関係は同値関係かど…

面白い哲学書を紹介します!

哲学といえば、一見難しそうなイメージをお持ちでしょうが、これから紹介する哲学書はそんな既定概念を粉砕してくれる良書で、知的好奇心が満たされるものである。ただこのシリーズには、入門的であるものもあるが中には難解なものも混ざっているので、注意…

アインシュタインの150の言葉(._.

今年は、かの科学者アインシュタインが、特殊相対性理論を発見してから丁度100年目に当たるので、世界物理年として記念すべき年である。 そこで、アインシュタインに関する本をあさってみると、まあ、わかりやすく書かれているものが数多くあるのだけれど…