2006-03-01から1ヶ月間の記事一覧

あまりにも不評なので…

『アインシュタインが考えた宇宙』の解説を徹底的にする予定でしたが、これを機に日に日に、カウンター上昇率が低下しているので、ここは方向性を変えてみたいかと思います。リクエストがあれば、何なりと仰ってください!^^①大学数学(微分積分、線形代数…

28日の記事の続き

では、一般相対性理論の説明から入ります^^ (以下、一般相対論とします)特殊相対論に対して、重力(加速度)の影響を考慮したのが、一般相対論であることはご存知だと思います。一般相対論で有名な例としては双子パラドックスやブラックホールなどありま…

『アインシュタインが考えた宇宙』の適当な(?)解説

まず、特殊相対性理論の解説から始めます。特殊相対性理論とは、『一般相対性理論とは違って重力(加速度)を無視した立場で物事を考えている』と簡単に考えても構わないと思います。ガリレイの相対性原理っていうのを以前紹介したと思いますけれど、あれは…

成績発表&帰省

昨日、漸く成績が出ました。早速見てみてるとなんとTopology(位相幾何学)が100点だった!この講義科目に相当な気合いを入れた甲斐があったと思います。今期、これと会社法Ⅱ(←これは単位ギリギリでした^^;)しか勉強してなかったようなものですから…

『アインシュタインが考えた宇宙』という本を読んで

これも正直感想を書きたかったのですが詳細は明日にします。ちょっとだけ述べるならば、特殊&一般相対性理論から量子論やブラックホール、最新宇宙論(インフレーション理論&真空のエネルギー(宇宙定数項))まで幅広く、アインシュタインの考える宇宙像…

下の記事の続き

結局は、唯一無二の真理というべきものは数学という学問となってしまいますよね。 数学にある程度精通している者なら誰もがお分かりなことですが、一応その理由を確認しておきましょう。相当有名な例ですが、三角形には内角の和は180度っていうのがあるん…

『99.9%は仮説』という本を読んで

この本は、あらゆる具体例を通じて読者に世の中の一見正しいと思われていることを実は全然正しくなく単なる仮説に過ぎないと謳ってます。科学は実験・観測によって検証され、そこで生まれた種から仮説ができ、再度実験・観測を重ねじりじりと仮説を固めてい…

FF12購入

買ったのはいいものの、何よりも率先してやりたい!とまではいかなくなっているのが現状です。現在の状況下では、ゲームをやっている余裕がない為、落ち着き次第やり始めていこうかと思ってます。折角、コントローラー故障のため新たなコントローラーを買い…

WBC王JAPAN優勝!

最強とまでうたわれたアマチュア軍団キューバを相手に良くぞ王貞治監督率いる日本は勝てたかと思います。これもやはりイチローの影響が大でしょうね。彼は壮行試合から『本番のつもりでやります!』と、WBCに対する思いが最も強かった選手ではないかと思いま…

カオス・フラクタル・複雑系

『数学』という学問は、測量の道具や物理学・工学の記述言語と思われがちですが、実際の科学や技術は数学の進歩の上に成立していることは疑うこともできぬ事実であろうかと思います。それゆえに、今や『数学』に課された課題とは『数学』として完結する問題…

軽い雑記

昨日、アンビリバボーを見た方はわかると思いますが、マイアミ、プエルトリコ、バミューダ島を結ぶバミューダ・トライアングルという海域では航空機がしばしば『瞬間移動』するといった不思議な現象が起こるというのがやってました。そこで少々検証してみまし…

ガリレイの相対性原理

ガリレオ・ガリレイは天動説を否定し地動説を唱えた科学者として有名ですが、落体の法則や浮力に関する実験などをし、とても勉強熱心で彼が自然科学に与えた影響はニュートンに次ぐものであると考えられます。そこで『ガリレイの相対性原理』をちょっとばか…

プラズマ物理学とは!?

物体は固体・液体・気体という異なる3の状態をとるといわれ、実はこれに続く第4の状態として『プラズマ』があります。 プラズマの起源は、紀元前4世紀にアレクサンドリア王に仕えていた偉大な哲学者アリストテレスがこの地球上の物質のアルケー(≒万物の…

詳解大学院への数学 〜複素関数終了〜

複素積分や留数定理を用いて複雑な積分を求めたり、ローラン展開により被積分関数を級数展開してから積分すると直ぐに答えが求められた。 複素積分は、実積分では積分できないものを複素平面上で様々な経路をとることにより容易に値が求められる。 背景には…

あなたはこの考え方受け入れられますか?

インフレーション理論によれば宇宙は唐突にインフレーションとして何もない無の状態から生まれ、ビッグバンを経て、力・エネルギー・物質を生みつつ、約137億年たって今なお、アインシュタイン方程式の解と同調するかのように(解は幾つかありますが)膨…

「中国の外交姿勢象徴」共同開発提案に政府・与党反発

中国側が尖閣諸島周辺海域の共同開発を新提案したようだが、日本側は日本固有の領土であり歴史的にも国際法上も疑いようのない日本の領土だと反発した。 ガス田問題ではすでに中国側が施設開発し、現在も試掘をしている模様なので、早期に日本政府には対応し…

詳解大学院への数学

『第3章ベクトル解析』が終ったので、今日は『第7章複素関数論』をやってました。 第4章は微積分なので、以前一度やったことがある為、一番最後にあと回しです。 複素関数が終り次第、線形代数、確率・統計という具合に進めたいです。

決断の時 「数学にするか工学にするか、それとも物理学か」

これまでこのブログでは、数学系の話題は勿論のこと、物理学・工学・哲学等の話題を提供してきました。 これは日頃この類の書籍を購入し読んだ感想として纏めたものであるのですが、来年度からは3回生ということもあり、そろそろ専門科目にしぼって学習しよ…

明石タコ検定に533人挑戦

いろんな検定があるね〜!トリビア的な面白さがあるタコ検定を取得できれば、酒のネタには良さそうだね。

おススメの二冊!

『数学者になるために』というこのブログのタイトルに相応しい本が出版されたようです。 数学者、或は、数学愛好者なら誰もが一度は読んでおいては損のない良書かと思いますが、自分はまだ注文して手元には届いておりませんので詳しいことは言えません^^;…

量的緩和政策9日解除

デフレ脱却との判断から、福井総裁ら執行部は3日、来週八日からの政策委員会・金融政策決定会合の二日目九日に量的緩和政策の解除を提案する方針を固めたようです。 この政策は世界でも例のない初の金融政策であり、解除まで5年間経過したことになるが、量…

詳解大学院への数学

『第一章の常・偏微分方程式』は或る程度終ったので、『第二章のフーリエ解析』を本日やり遂げました。 次は『第三章のベクトル解析』ですね〜。 ベクトル解析は電磁気学や物理学など3次元の場における解析には必須で、工学部にとってフーリエ解析の次に重…

残り春休み一ヶ月

何しようかなーって計画立て中です。 数学に関しては、岩波書店から出版されている松山一夫著の代数系入門と詳解大学院への数学を終らせようかと思ってます。 最近、プラズマ物理学に嵌っちゃって電験そっちのけで本読んでます。 素粒子論もやりたいところで…