工学

レポートが終らない

実験レポート面倒すぎです...^^;やっと6割程度終りましたが、今日中に仕上げることはどうやら無理そうです。図書館にいって調べる必要性もありますしね。

ナノトライポロジーについて

摩擦を科学的に研究するために、1966年ギリシャ語の「トリボス(こする)」にちなんでイギリスで作られた学問がトライポロジーという学問です。したがって、ナノトライポロジーとは、摩擦現象のナノ(10-9)オーダーでの振舞いやその制御について研究す…

レーザー核融合の使い道

核融合(発電)とは、エネルギー問題を解決する上で決して欠かすことのできないエネルギー源であることはほとんどの人が知っているかと思います。 普段、我々は原子力発電所や石油・石炭による火力発電所から取り出されるエネルギーを用いて、従来とは比較に…

カルシウムで高熱超伝導

(科学新聞より)カルシウムで高熱超伝導 阪大グループ 実験で発見 超伝導研究 今後の進展に貢献期待 カルシウムの高温超伝導 金属の中には温度を下げていくと突然、電気抵抗がゼロになる超伝導転移を起こすものがある。1911年にH. Kamerlingh Onnesが水…

電気機器は非常にキタナイ

直流機、同期機、誘導機などを学ぶ電気機器は近似式のオンパレードですから、全然まともじゃない。 実用的にはいいのかもしれないが、すごく雑に見えて仕方がない。 ある式を近似して、その等価回路を描き、それを更に近似し、再度簡略化した等価回路を描く…

バイオインフォマテクス

1990年代にこの分野がバイオテクノロジーとエレクトロニクスの融合学問として、誕生したようです。 バイオインフォマテクスへの要求は、簡単に言えば、ヒトゲノム計画を実現するための全遺伝情報(ゲノム)をコンピュータを使って分析することにあります…

光触媒技術の実用化に向けて

現在の光触媒技術の最先端で課題になっていることは、可視光での光触媒の効率的な実現だそうです。 そもそも代表的な酸化チタンのような光触媒は、UVを浴びて活性酸素を生み出し、環境に悪質な物質を分解し環境問題改善への足掛かりになったり、メンテナンス…

アンペールについて語る!?

アンドレ・マリー・アンペールはフランスの物理・数学・化学・哲学者で、電流を流す単位のアンペア(A)は彼の名前にちなんで付けられた単位です。 物理や化学を学んだことがある人なら、アンペール(=アンペア)という名前は、一度は耳にしたことがあるか…

前回の記事『オームの法則』の続き

ラプラス変換の定義式は、このようになります。 これを以前紹介したRLC回路の過渡現象を記述する方程式に適応すると が となり、ラプラス変換には線形性 (重ね合わせ原理により証明できる) がありますので ここで、とすると、,に関するラプラス変換はそ…

オームの法則

オームの法則は、ドイツの物理学者ゲオルグ・シモン・オームによって、発見されたことは、物理を学んだことのある人なら誰もが知っている有名な法則(公式)です。 彼は、錠前製作工の息子として生まれましたが、子供の頃から自然科学に興味をもっていました…

電気の歴史について

突然ですが、工学部らしい記事も少しは必要かなと思い、それらしい記事を何日かに渡って書いていきたいかと思います^^ 今日は、電気の歴史についての導入的なお話で済ませ、次回以降は、有名な電気に関する歴史的人物がそれぞれ何を解明して、人間社会に貢…

回路シュミレーション

一昨日は、シュミレーターであそんでました。僕の使っているのは、そう凝っていないので、一時間もあればすぐに基礎的なことはできるようになります。オシロも入っているので、回路理論を理解する上で非常に役立ちそうですから、早く使いこなせるようになり…

超伝導の本を読んで(ユビキタスな社会を目指して...)

超伝導現象とは、通常低温状態で見られる現象であるってことは周知の事実であると思います。 現段階では、これより更にローコストで済む高温の超伝導線材についての研究がなされており、ビスマス系線材だったり、イットリウム系線材だったりが発見されている…

水力学

ベルヌーイの定理って物凄く単純だなー。 位置エネルギーと運動エネルギーと圧力エネルギーの和は常に一定というもの。 水力発電の原理を学んだことの或る人なら余裕で知っているかと思う。 いや〜、それにしても電験は暗記すべき事項が大量にあるから、相当…

超伝導に興味をもってきたわけですが...

超伝導っていうと低温状態での技術が盛んなわけですが、これを如何に常温状態でもできるようにするかが今後の課題になっているようです。 高温超伝導幹線ケーブルの技術が自由気ままに使えるならば、我々の生活はより豊かになっていくことでしょう。 世界規…

量子コンピュータ...

余り詳しくありませんが、量子コンピュータってご存知でしょうか?要は、何台もパソコン繋げなくてもこれ一つだけで、普通のパソコン何台分もの計算を一度にやってくれるものです。量子力学における『重ね合わせの原理』が成り立つのが主原因ですからね。だ…

将棋のアルゴリズム

冬休みにでも『将棋のアルゴリズム』完成させなくちゃね〜... (長いんですよね〜何千行とありますから。学校ではCしか習っていないため、C++で記述されているソースコードは少しわかりずらいけど、頑張ってみます。夏休みにちょっとだけやったのですがほっ…

レポートやってます...(-。-;

過渡現象について基本的で本質的な実験をしたので、纏めとしてのレポート今書いてます。15枚目辺りから徐々に疲れが見え始めてきました...^^;;パソは禁止ということで、手書きなので、筆圧が濃い為か手首が痛くなってきました^^;流石に一日でやろうと計画…

情報セキュリティに対する数学的アプローチ.

興味深い話題があったので以下に紹介しておく. 高度情報化社会という言葉が古臭く感じるほど、インターネット・電子メールは今や日常生活に欠かせぬものとなってきている.しかし、こうしたサイバー空間は、成済まし・改竄・盗聴が横行する物騒な世界でもあり…