重力場の方程式まであとちょっと

あと少し相対論を勉強すれば、アインシュタイン重力場の方程式が導出できそうです。


今までの物理学には出てこなかった道具、テンソル代数やリーマン幾何学に多少ながらも四苦八苦してしまいました。


まあ、まだ完全にこれらの道具を身に付けたわけではありませんが、頑張れば重力場の方程式ぐらいは導けるかと思います。


工学部ながらもここまでやることに意義はあるのかって思われそうですけれど、相対論と量子論は科学を支える二大分野でありますから、やっておいて損はないでしょう。


というより、趣味の域にきてますね、物理学は。


まだまだ、一般相対論を極めるだけでは、古典物理学の枠を超えられません。


高度な量子力学をやるのは頭が痛いですが、これをやらずして核融合超伝導現象の理解はできませんので、充分時間を掛けてやる必要がありそうと思ってますから、最低限、量子電磁気学は学部生のうちに完璧に習得しておいた方が、院入学後のことを考えると悪くないと思う一方で、独学でやるのは非効率的ですから大学の講義を利用しますがまたあの物理学科の最上級の難しさを誇る4回生用の量子力学を学ぶのかと思うと...。


いずれ量子電磁気学は、工学部でも学ぶのかもしれませんがなにせ全くといっていいほど理論的(厳密)に説明する教官は多いとはいえないため、講義には期待できないでしょう。だから、理学部に侵入するわけです。


よく講義をあてにせず、独学で何とかすべきであるといわれますが、そこまで暇じゃないんですよね...^^;


ただでさえ、工学部での盛り沢山のレポートがある上、数学も、物理学も、電験もやるとなると明らかに時間が足りません。


おまけに勉強以外にやりたいこととこれらを両立させるためには、講義中でできる限り理解しようと努力することだと思います。


はっきりいって、僕は授業以外ではレポート作成を除けば殆ど勉強していません。というか、一時間もすれば上出来ですねw


つまり、ここ最近独学での数学の学習時間は稀にやるトポロジーを除けば皆無に近いです。


その代り授業は真面目に聴講させてもらってます。


やはり効率主義ですよね、今は^^


それにしても、もっと数学の勉強時間を増やしたのは山々なのですが、やはり院生用の位相幾何を履修すべきでしたかね...。